- DOES(ダズ)の4つの特徴にあてはまる
- 人の気持ちが痛いほどよくわかる
- 頼まれてもないのに、人の為に動いてしまう
- 生活の急な変化に弱く、動揺してしまう
- 大きな音や強い光が苦手
- 些細なことでも、深く考えすぎてしまう
- 他人の気分に振り回されやすく、対人関係に疲れがち
- やるからには、全力で!仕事も家事も趣味も、手を抜けなくて忙しい
- 悲しいニュースで感情移入してしまい、辛くなる
- 新しいことはしたいが、大きなリスクは嫌で葛藤しやすい
※「繊細さ」は生まれ持った気質であり、病気ではありません。
1996年にアメリカの心理学者エレイン・N・アーロン博士が提唱した概念(Highly Sensitive Person)の事で、日本語に訳すと
「ひといちばい敏感な子(人)」
という意味です。
アメリカで行われた研究で、世の中にはこの
「周囲の出来事や周りで起きていることに対して敏感に反応してしまう気質を持った子(HSC)、成人(HSP)」
が5人に1人の割合で存在することがわかっています。
HSPの人は、次のようなことを感じたり、悩んだりすることが多いようです。
同じような悩みを持っているのであれば、あなたもHSPの傾向があるのかもしれません。
※「繊細さ」は生まれ持った気質であり、病気ではありません。
D(深く処理する Depth of processing)
刺激を過剰に受けやすい、些細なことを察知するという根底には「深く処理する」という性質があります。
物事を徹底的に処理したり、深く考えたりは、無意識で行われることもあります。
年齢の割に大人びた質問をしたり、あれこれ考えてなかなか決断ができない、じっくり観察して考えるので初めての人や場所を前に「行動を起こすのに時間がかかる」といった形でも表れてきます。
O(過剰に刺激を受けやすい being easily Overstimulated)
HSPは自分の内外で起こっている全てに人一倍気がつき処理をするので、精神的に負担がかかり、それゆえに体も人より早く疲労を感じます。
過剰に刺激を受けやすいのは、深く処理できる性質の裏返しです。
大きな音や気温の変化、匂いや肌触り強い光などからも人一倍刺激を受け、楽しいはずのイベントでも圧倒されぐったりし、興奮することがあったような日には、目が冴えて眠れなくなったりします。
E(感情の反応が強く、特に共感力が高い being both Emotionally reactive generally and having high Empathy in particular)
過剰に刺激を受けることも深く処理することと関係がありましたが、感情反応も深く処理することと密接に関係しています。
HSPはどんなことにも人一倍注意を払い、観察し、学んでいきます。
物事の一つひとつを深く感じ取り、涙もろく、人の心を読むことにたけていて、完璧主義で、ささいな間違いにも強く反応。友人や家族、知らない人のストレスにまでよく気がつきます。
S(ささいな刺激を察知する being aware of Subtle Stimuli)
小さな音、かすかな臭い、細かいことに気づくのは、感覚の器官が発達しているからではなくて(そういう人もいるが)、思考や感情のレベルが高く、感受性が強いからこそささいなことに気づくのです。
人や場所の外見上の小さな変化や物の配置の変化に気づき、声のトーン、視線、しぐさや表情からいつもと違う変化を察知したりします。
HSPといっても、さまざまな個性の人がいます。
一般的に、HSP=敏感な人、というと、内向的で物静かなイメージを持たれるかもしれませんが、マービン・ズッカーマン博士は、刺激を求め、好奇心が強く活発で、退屈しやすくなる人たちを
「HSS・刺激探求型(High-Sensation Seeking)」
と呼んでいます。
HSSも、HSPと同じく生まれつきの気質で、
などの、HSPの繊細さを持ちながら、同時に好奇心や創造性が強く外向的な表裏一体の特徴を持っていてます。
それは、アクセルとブレーキを同時に踏んでいるような感じとも表現されて、人によっては、混乱したり、周囲からの理解を得ることが難しく、孤立してしまうこともあります。
ですが、自分を知って、自分の敏感さに対応していくことで、自分とうまく付き合っていけるようになります。
HSPといっても、さまざまな個性の人がいます。
一般的に、HSP=敏感な人、というと、内向的で物静かなイメージを持たれるかもしれませんが、マービン・ズッカーマン博士は、刺激を求め、好奇心が強く活発で、退屈しやすくなる、その人たちを
「HSS・刺激探求型(High-Sensation Seeking)」
と呼んでいます。
HSSも、HSPと同じく生まれつきの気質で、
などの、HSPの繊細さを持ちながら、同時に好奇心や創造性が強く外向的な表裏一体の特徴を持っていてます。
それは、アクセルとブレーキを同時に踏んでいるような感じとも表現されて、人によっては、混乱したり、周囲からの理解を得ることが難しく、孤立してしまうこともあります。
ですが、自分を知って、自分の敏感さに対応していくことで、自分とうまく付き合っていけるようになります。
カール・ユングは、人間の基本的態度を二通りに分け、それを外向性、内向性と呼びました。
外向性とは、興味や関心が、外界の事物や人に向きがちな性質を言い、内向性とは、心の内面に関心が向きがちな性質を言います。
HSPの約70%は内向的で、HSPの30%は、外向的と言われます。(アーロン博士)
外向性は、もともとの性格に環境が加わって、後天的に作り上げられたものです。内向性もそうです。
社交的なHSPは次々とイベントに顔を出し人脈を作り、ビジネスに活かします。
人を紹介され、人と人を繋ぎ、場の空気や相手の気持ちに応じ気の利いた発言をします。
自信にあふれた笑顔を作り、キャラクターが興味深いと言われ、信用もされます。
刺激を求めるHSPのように、多くの外向的なHSPは、内向的なHSPとは非常に異なるため、自分がHSPであることが、信じられないことも・・・。
キャラクタースタイル研究所では、HSPとHSSなどの様々な個性を持つ、
「繊細で共感力が強く、他人への思いやりがあり、人のために行動できる!」
という魅力的な面に着目して、その気質を様々な場面で活かせるようなサポートを行っています。